2011年6月5日日曜日

門人(奥伝)への道

高牟礼は天保十二年(1841年)の初夏に、まず白川家の神主として修行するために神拝作法(しんぱいさほう)を学ぶための講習への入門を許可された。初夏の日差しが強くなって、昼時になると中天に太陽が輝くようにのぼっていた。高牟礼はこのとき、まだ数えで二十代最後の歳であった。
まずは神拝作法を学び、神主としての作法を身につけなければ、その後の奥伝の修行には進むことは許されない。白川家の屋敷の大広間で、先輩である講師陣から、高牟礼は今までした事のない、なれない神拝作法を学んでいた。白川家において毎月開催される修行というか講習会に参加し、勉学に打ち込んでいたのである。
そんな神拝式を学んでいる講習の合間にも、屋敷の奥の間へ行く、なにやら格式の高そうな面々が通り過ぎることがあった。高牟礼は白川家の屋敷の奥の間に入ることは許されていなかった。その方々が通るときには、一般の門人は頭を垂れて礼をし、道を譲らなければならない。一段と位の高いものとして扱われていた。
神拝作法の入門したての頃は、誰もが白袴を身に着けて、講習に臨んでいた。しかし彼らの大部分は浅黄(あさぎ)の袴を最初から身に着けていたし、中には紫の袴を着けている者もいた。そのうえ、神社の神主となるための資格を授けてもらうために神拝作法を学んでいるだけの普通の門人とは違って、彼らにはどことなく風格のある、言葉ではいえないが何ともいえない趣きがあった。

どんな方々なのかを高牟礼は、神拝作法を学んで地元の神社の神主を継ごうとしている先輩の三十代の門人である藤本孝七郎(ふじもと こうしちろう)に聞いてみた。
「あれが御簾内(みすうち)の御行(おぎょう)に参加しておられる方々どすや。」
「御簾内の御行とかいうものは、どんな御行なのどすか。」
「高牟礼はん、そんなことは聞くもんやおまへんで。この御行はな。聞いてはならず、見てはならず、言うてはならず、と言ってな。昔から、一切口外無用とされているものなんや。中に入ることを許された者しか、その内容は知らへん。わしは神拝作法だけ学びに来たんで中に入れへんから、内容は何も知らんのや。」
「ほう、御簾内の御行とは、そんな厳しいものなんどすな。」
「そやな。それにな。聞くところによるとやな。御行は学ぶのに時間がかかりますのや。普通の神拝式の御作法のように学んでできるものではおまへん。」
「そんなことなんどすか。部外者には、おおよそどんなものかすらも、よく分らないものなんどすな。」
「あの御行の中には、誰でも参加させてもらえしまへんのや。普通の神拝式を学んでいるだけの門人には、御行に参加させてもらえしまへん。それに御簾内の御行の方々は、一般の門人である、うちらより格式が一段上ですや。」
「そんな尊い御行どしたら、どないしたら参加させてもらえますのや。」
「それはな。ここで学んでいるうちに、これはと先輩方のお目にかなった人にだけ許されますのや。」
御簾内の御行の厳しさを聞いて、高牟礼は深く御簾内の御行に興味を持った。いつか御行というものに参加させてもらいたいと、さらに熱心に白川家に通いつめたのである。彼はこの御行に何とか参加させてもらえることを願ったのである。

高牟礼は月に数度は、白川家に通いつめた。努力の甲斐あって、一年ほどで神拝式に対する許状、烏帽子(えぼし)や浄衣(じょうい)の許状、風折狩衣(かざおりかりぎぬ)の許状などを賜ることができた。

時おり御簾内の御行に参加する面々が通り過ぎるときによく見てみると、彼らは門人のなかでも、特別扱いで、一段と格式が上の者として扱われていることが分った。御簾内の御行に参加できる者は、白川家で学ぶ門人たちのなかでも特別であった。御簾内の御行に参加が許された時点で、最初から浅黄の袴を身に着けることが許されていた。
しかも、その御行の内容については、外部からはまったく伺い知れない神秘的なものがあった。

神主としての高牟礼の修行振りを見ていた白川家の三十一代目の当主である資敬王(すけたか おう)は、傍らにいた御行を取り仕切っていた、当事の学頭である竹屋道輔(たけや みちすけ)に向かってこう言った。竹屋は二十年間ほども御行に参加している、神主出身の六十代の古参の門人である。
「高牟礼はなかなか熱心に参加しておるな。神主としての一通りの作法も身に着けたよってに、御簾内の御行に参加させてはどうやと思うのやが。高牟礼のあの様子なら大丈夫やないかな。」
竹屋は「そうでおまんな、高牟礼はんなら、御行を許してもよかろうと思います」と答えた。
御行において神事長を勤める六十代の鷹司貴子(たかつかさ たかこ)も、この意見に同調した。鷹司は堂上家(とうしょうけ)の娘の出身であり、やはり六十代の古参の門人である。
「そうどすな。高牟礼はんなら、参加してもろても問題ありませんでっしゃろ。新しい御行の参加者が必要でおますさかいにな。堂上家の出やおまへんが、かましまへんやろ。この御道(おみち)は才能のあるもんが必要でさかいに。」

高牟礼は白川家に入門してから、一年余り経ったころの天保十三年(1842年)に七種の拍手を賜り、はじめて門人として御簾内の御行に正式に参加することが許された。今までは入ることの許されなかった白川家の奥の間、祝之間(はふりのま)に通じる前の間に、高牟礼は入ることが許されたのである。
こうして高牟礼は、外からはうかがい知ることのできない、極秘の宮中神道である御簾内の御行に取り組みはじめたのである。このとき高牟礼は数えで齢三十になろうとしていた。

注1)
堂上家とは公家の家格の一つで、御所の清涼殿南廂にある殿上間に昇殿する資格を世襲した家柄のことである。ここでは公家一般のここと、ほとんど同義である。
公家とは広い意味では、昇殿が許された家である堂上家(とうしょうけ)と、許されていない地下家(じげけ)の2つに分けられる。しかし一般的に公家と言えば、堂上家を指している。昇殿が許された堂上家および殿上人を公家と呼ぶ慣わしは、江戸時代まで継続している。

注2)
白川家は神祇伯制度が衰退してきた江戸時代には、神拝式許状、烏帽子着用許状、浄衣着用許状、風折狩衣着用許状などの各種許状の発行や、各種の神社等への神号授与などを行っており、これを収入の糧としていた。

2011年6月1日水曜日

入門願い

京都の白川家の屋敷の玄関前に、一人たたずむ者がいた。それは夏だった。藤の花咲く初夏だった。屋敷の古い塀の上には、庭にある大木が枝を大きな手を広げるようにさし伸ばし、その枝からはおおい被さるように緑の葉を茂らせ、緑のしずくをしたたらせていた。初夏の日差しも強くなってきた頃で、もえいずる緑の葉が輝くように、きらめくように眩しくうつった。大木に絡みついた藤からは、紫の花房が塀の上まで垂れ下がってきていた。白川家の門をくぐって出入りする者らは、怪訝なおもむきで、そこに座るその男を傍から眺めながら出入りした。
それは、ここのところよく出入りしている二十代の若者である高牟礼(たかむれ)の姿であった。古川がそんな高牟礼を見つけて声をかけた。
「高牟礼はん。毎日、ご苦労なことやが、今日はもうあきらめて帰えんなはれ。」
「いや、何としても入門が許されるまで、毎日でも通います。」
そいってしばらく動かず、午前中は座ったままであった。
「お許し願えれるまで、毎日でも通います。」
そう言い残して帰っていった。
その次の日は雨であった。しかしながら高牟礼はやはり玄関先に座り込んでいた。
他の門人たちが、こうささやきながら玄関を出入りした。
「あの人は今日も来てはりますな。」

数日前、高牟礼清一(たかむれ きよいち)が商いのために白川家を訪れたとき、家の中にいるかねてからの知り合いである古川将作(ふるかわ しょうさく)に声をかけた。古川将作は、白川家の用人を束ねる家士(側用人)の代表である。
「古川はん、だんな様はおいでですやろか。」
「高牟礼はん、今日はどんな用で来たのじゃ。格別、用事はないはずじゃが。」
「はあ、古川はん。用事といいましても、新しい衣地が手に入りましたゆえ、白川様にいかがとお持ちいたしました。ご覧になるだけでもかまいませんので、ご覧になられてはいかがですやろ。」
「そないなことか、そないなら、だんな様にお聞きいたしてみまひょ。」
古びた時代を感じさせる屋敷の木造のこげ茶色の玄関先で、そんな話をした。白川家の当主であり、第三十代の神祇伯を継いでいた資敬王(すけたか おう)に、古川は取り次いだ。
家の奥の方から、白衣に袴をはいた白川家の当主、資敬が出てきて、新しい衣地をみることになった。屋敷の中の広い座敷に上がらせてもらい、畳の上に色とりどりの衣地を広げてみせた。ひととおり衣地をみてから、当主はこう言った。
「今着けておる着物もたいぶ擦り切れての。新しい袴が、欲しいと思っていたところじゃ。どれ、この紫の生地で袴を拵えてくれんかの。」
「はあ、かしこまりました。さっそく店に帰って仕立てることといたしやす。」

「ところで白川様、ここで少しお聞きいたしてもよろしゅうございますか。」
「何じゃ、きゅうにあらたまって。何なりと申せ。」
「何か、こちら様では尊い御行というものがあるそうにお聞き及びいたしやした。そんなものが本当におありなのでございましょうか。」
「どこで、そんな話を聞いてきたのじゃ。」
「いえ、こちらによく出入りしております門人の方々が話していますのを耳にしただけでございます。」
「あったとしたら、どうするつもりじゃ。」
「わたしは昔から神様に深い信仰心を持っておりやす。そんな尊いものでしたら、是非にでも門人に加えていただくことはできまへんやろか。」
「急に言われてもの。昔からどなたかの紹介がなければ、そんな話もしないものなのじゃ。」
「そこのところを、お願いできまへんやろか。」
「無理やな。そのようなものがあるかないかについても、昔から一切口外できないもんなのじゃ。今日のところは帰ってくれ。」
こう言われて、高牟礼は白川家を後にした。

奥の数寄屋造りの小部屋で、古めかしい文机に向かいながら、書き物をする手を休め、白川家の当主である資敬は、側にいた古川にこう問いかけた。
「あやつは、今日も来ておやるのや。今日は雨やな。」
江戸時代も終わりに近づいた時代、まだ騒乱の気配はなかったが、何か変化を感じさせる雰囲気が京都の都にも漂っていた。そんなおり、自分の屋敷の中にいた時の神祇伯(資敬王)は、傍らにいる控えの古川に問いかけたのである。
「はあ。そうどすな。今日も朝から、入門させてくれといって、玄関前に座り込んでおりまする。」
「まえは追い返えそうとし申したが、ここのところ毎日ともなると、こちらも不憫にも思えますので追い返せませぬ。今日は何も言わずに、そのままに放っておりまする。」
「毎朝、座り込みを始めてから、何日ほど経つかの。」
「もうかれこれ、十日ほどになりまする。」
「雨の日も来ておるのか。以前はなかなか暑い日もあったが、あの時も来ておったか。」
「ええ、毎日、午前中は玄関先で座っておりました。」
「それほど入門をのぞむのや。それなら、ひょっと、あやつ、ものになるやも知れぬの。」

当事、高牟礼清一は、呉服商として、京都で商いを営んでいた。そのおりに、神祇伯、白川家において、帝(みかど)のために尊い御行が行われていると聞きおよび、入門して、その御行を学びたいと志を立てたのである。
しかし、白川家に入門願いをすれども、江戸末期の当事のこと、身分も違い、どこの誰とも分からぬ者では、入門させることはできぬと断られてしまった。
門人にしてもらおうと、今日も白川家の玄関前に座り込んでいた。

高牟礼清一は、備前の国の都窪郡(現在の岡山県総社市)の農家に文化八年(1813年)に生まれた。清一は長男でなかったため、京都に出て呉服屋に丁稚奉公することになった。
高牟礼は商いの才能があったのだろう、やがては自分の店を構えるまでになった。そうこうするうちに、高牟礼の呉服商としての商売は、順調に発展して、京都の御所近くにある白川家出入りの呉服商人とまでなった。高牟礼の扱う衣地や仕立てがよかったからである。

そんなおり当事の白川家は、神祇官の神祇伯を名乗り、そこでは具体的な内容はよく分らないが、何か尊い御行というものが行われているこということを人伝えに聞いた。
以前より、神仏に信仰心の厚かった高牟礼は、せっかく京都に住み商いをして身をたてているからには、その尊い御行というものがあるならば、どんなものか是非にでも学んでみたいと秘かに心に決意したのである。
そこで白川家を商いで訪れた際に入門願いをしたのであるが、江戸末期の当事のことではあるが、身分も違う呉服商人では、入門させることはできぬと断られてしまったのである。
江戸時代も末期となると、身分制度も厳しくはなくなっていたが、それでも簡単には許されるはずもなかった。

だがこんなことであきらめる高牟礼ではなかった。高牟礼は出入りする門人にいろいろ聞いてみたが、御行の内容についてはどなたも口が堅く、何一つ聞き出せなかった。しかし門人になる条件については何とか聞くことができた。門人には、必ずしも公家や神社関係の神職でなくとも、入門を許されたものが何人かいたことが分った。白川家は必ずしも身分には関係なく、神様の道を求める者には入門を認めていることにも聞き及んだ。そこで、何としても、白川家で行われているという御修行の門人にしてもらうために、毎朝、白川家の古びた木の玄関前に座り込むことにしたのである。

ほどなくして、高牟礼の熱心さに根負けした白川家の当主から、御修行への入門を許された。だがその尊い御行といわれる御簾内の行は、格式が高く、すぐには入れてもらえなかった。まずは一通りの白川神道での神拝作法を学ぶことから、門人としての修行が始まったのである。

江戸時代末には正式な神職となるための神職免許は、当事京都にあった吉田家、あるいは白川家が免許の交付を行っていた。全国の神職は、どちらかの家から許状を得て、初めて正式の神職となることができたのである。

注)
最初の登場人物である高牟礼は、江戸末期から、明治初期にかけての人物であるから、もうすでにはるか昔に亡くなられている。その後に続く方々も、多くはすでに亡くなられて久しい。しかし秘密とされてきた道であるため、ここでの登場人物はすべて仮名とさせていただいた。

2011年5月27日金曜日

神が人を祀る[陛下の祈り(4)]

今までは、人が神を祀ってきた。
ただ神を祀るといっても、本当に神を祀ってきたのか、ということもある。
神社、仏閣で、神さま、仏さまに自分の欲望を願うことは、神を祀るということではない。
それは、自分のしもべとして、神を使おうというこということでしかない。
これでは自分の召使いが神ということになってしまう。

神を祀る、という言葉の中には、神を祀るにふさわしい人になる、という意味がある。
神を祀るにふさわしい人は、どのような人であるか。
神を祀るにふさわしい人は、どのように神を祀るか。
自分の中に問うてみるがよい。


今までは、人が神を祀ってきた。
しかし、これからは、神が人を祀るという。

神から祀られる人とは、どのような人であるか。
神様から、この人はすばらしい人だと祀られる人とは、どのような人であろうか。
神が人を祀るという、この一言の中には、神から祀られるにふさわしい人になれ、という意味が含まれている。

ここで自分に問うてみるが良い。
あなたは、神から祀られるにふさわしい人であるか。
あなたが思う、神から祀られるにふさわしい人とは、どのような人なのか。
我欲にまみれたままの人を神が祀りますか。
神から祀られる人とは、どのような人であるか。

この世の中には、女も男もいる。
女は女神に、男は男神に、あなたの理想とする神になれる。
人が神から祀られるにふさわしい人になったとき、人は神として働くことができる。

それでこそ、神から祀られる人である。
これからは、人誰しも、神から祀られるに、ふさわしい人にならねばならない。


すべての女も男も、神から祀られる人になれよかし。

2011年5月23日月曜日

神になる道[陛下の祈り(3)]

天皇陛下は、朝早くから、寒い冬も暖房のなく、暑い夏も冷房のない神殿で、祈りを奉げる。
ただ一人で、神殿の中で自らが行うべき祭祀を行う。

雪の降る冬であれば、少しじっとしているだけでも震えがくる。
真夏の暑さの中で、衣をつけただけでも、汗が滲んでくる。
一旦祭祀が始まれば途中で休憩はできない。冬も夏も一時間以上も祭祀に費やす。
大きなお役割として、陛下は人々のために祈るのである。神に奉げる祭祀のためには、陛下には楽も贅沢もないのである。

普通の人は、そんな大変なお役は御免である。
もっと楽をして贅沢したいのではないだろうか。
資産家や経営者の方がずっと楽であろう。

あなたは人のために祈ることはできるのか。
自分の身内や親しい人のためならば、祈ることもあるだろう。
しかし、何の関係もない人に対しても、祈ることはできるだろうか。
あなたは、行き倒れている人や、ホームレスの人に対しても、身内に対してと同じように祈ることはできるのか。


昔、陛下が神として祈りを奉げるための神になる道があった。
実はこの道は陛下だけでなく、すべての人が神になる道でもある。
かつて存在した陛下が神として働かれるための道、この道について述べよう。

2011年5月19日木曜日

神に対しての祈り[陛下の祈り(2)]

天皇陛下の最も大きな役目は、神に対して祈りを奉げることである。
天皇陛下が神として、神に対して祈りを奉げるのである。

天皇陛下が神というと、戦前の現人神(あらひとがみ)を思い出し、国粋主義、軍国主義という人もいるだろう。


ここで考えてほしいことがある。
それは、あなたにとって神とはどんな存在なのか、ということである。

あなたにとって神とは、何であろうか。
自分に都合よく、人を支配するものであろうか。
人に命令し、支配するものであろうか。
もしそうならば、それは単なる独裁者ではないだろうか。
あなたにとって、独裁者が神と呼ぶにふさわしい存在なのであろうか。

あなたにとって神がどのような存在なのか、どのような意味を持つのかによって、人が神であるという意味も大きく変わってくるのである。


人が神であるならば、神にふさわしい行動がある。
神というからには、神にふさわしく行動しなければならない。
天皇陛下が神ならば、天皇陛下といえども、神にふさわしい祈りを捧げなければならない。
ここでまた考えて欲しいことがある。
神にふさわしい祈りとは、何であろうか。
神として祈るということは、当然、陛下御自身のための祈りではない。
天皇陛下が捧げる祈りは、日本人のため、日本国のため、日本に住むすべての人のため、ひいては世界に地球に住む人々のための安寧の祈りである。
これ以外に天皇陛下の祈りはない。


本当は、天皇陛下御お一人のみならず、私たち人間一人ひとりが神にならなければならない。
すべての人が神になり、神として、神にふさわしい行動を取らなければならない。
人間一人ひとりが、神としての行動を取るならば、地上天国はすぐにも実現するであろう。

しかし、それが如何に難しいことか、誰でも知っている。
普通の人間は、神としての行動など、なかなか取れるはずもない。
普通は意識するとしないとに関わらず、自分の欲望のために行動しているだけである。
それは、神の取る行動とはいえない。

2011年5月15日日曜日

最も大切なお務め[陛下の祈り(1)]

日本には天皇陛下がおられる。
天皇陛下は何のためにおられるのであろうか。

天皇陛下は、大切な大切なお役割である。
陛下は日本にとって、いや世界にとっても、とても大切なお役割を果たされている。
では、そのお役割のなかで、最も大切なお務めとは何であろうか。

君主が絶対的な権力を持つ政体が、絶対君主制である。
かつてヨーロッパにも多くあった絶対君主制(絶対王政)の王のような存在であろうか。

権力の制限が憲法に基づく場合は、立憲君主制である。
旧憲法下では、天皇は立法権、解散権、統帥権など実際の政治的権限を有し、実態は別にしても、法的には国政の広範な決定権があった。
このように、国家の行政に直接携わることであろうか。

現在の憲法下では、天皇に国政上の決定権はない。
現代の民主主義体制として、象徴天皇制としての儀礼的な役割であろうか。
儀礼的な天皇臨席のもとでの国会の開会や、大臣任命書への捺印などの儀礼的な役割であろうか。
外国の賓客を接待するために晩餐会に出席することであろうか。

国家元首には、「政治的指導者」と「国家的威厳の体現者」の役割がある。
現在の憲法下では、天皇陛下は国家的威厳の体現者とはいえる。これが最も大切な天皇陛下のお役割であろうか。


いや、陛下の最も大切なお役割は、本当は別にあるのである。


注)
君主が絶対的な権力を持つ政体が絶対君主制である。これに対し、君主が権力を制限されていたり、権力が付与されていない政体が制限君主制である。
権力の制限が、憲法に基づく(立憲主義)場合は、立憲君主制となる。立憲君主制はさらに、君主が名目的な地位にあるイギリス型と、君主に強力な権限を持たせたプロイセン型(外見的立憲君主制)に大別される。

厳密にいえば、立憲君主制と制限君主制とは同じではないが、一般的は立憲君主制は、君主が名目的な地位にある制限君主制のように考えられている。

1.絶対君主制
君主が絶対的な権力を持っている。

2.制限君主制
君主の権力が制限されている。

3.立憲君主制
憲法に基づいて、君主の権力が定められている(一般的には、君主の権力は制限されている)。